2017 JDDnetセミナー in ながの

日時 2017年9月23日(土)9:50-16:20
(9:30受付開始)
会場 豊科公民館ホール
(〒399-8205 長野県安曇野市豊科4289−1 安曇野市公民館 豊科公民館)
定員 500名(先着順)
対象者 当事者、家族、支援者・専門家、大学の学生相談担当者、企業の人事担当者、発達障害について知りたい個人、学生等
参加費 JDDnetながの個人会員1000円 当日入会可(年会費2000円)
長野県自閉症協会会員1000円
長野県LD等発達障がい児・者親の会「よつ葉」の会会員1000円
参加方法 事前に下記フォームよりお申し込みください。
申し込み開始日 2017年8月1日(火)
参加締切 2017年9月11日(月)
※当日参加も可能(当日参加の場合は、ポイント発行や託児の受付は出来ませんのでご了承願います。)
ポイント付与職能団体
(申請予定)
一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
一般社団法人 日本作業療法士協会
一般社団法人 学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会
一般社団法人 日本臨床心理士会
一般社団法人 日本臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会
詳細は下記の「資格更新ポイント発行について」をご参照ください。

【テーマ】発達障害のある子が大人になったとき・・・
~自分らしく生きるために~

子どもが発達障害とわかり将来を案じている保護者の方、その特性が社会に出た時に困るのではないかと指導法に悩む先生方、地域で過ごす時に必要とされる支援を考えている福祉や行政の方、ライフステージ毎の見通しを持って関わる療育・医療機関の方、関わっていない方でも発達障害を知りたいすべての方、そして大人になってから発達障害がわかった方やその保護者の方。発達障害のある人が自分らしく生きるための育ちや視点をともに考えるセミナーです。

講師

  • 小林 真理子氏(山梨英和大学教授・副学長、JDDnet副理事長)
    山梨大学教育学部卒 東北福祉大学総合福祉学研究科修士課程修了。民間精神科病院に心理職として数年間勤務した後、山梨県心理職。児童相談所、山梨県障害者相談所、山梨県立精神保健福祉センター等に勤務。平成23~24年度厚生労働省発達障害対策専門官。その後、山梨県児童対策企画監、都留児童相談所長を経て現職。
  • 橋口 亜希子氏(JDDnet事務局長)
  • 本田 秀夫氏(信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部・診療教授)
  • 市川 宏伸氏(JDDnet理事長)

司会

新保 文彦氏(JDDnetながの代表)

10:00〜

リレー講演会 午前の部
コメンテーター 市川 宏伸氏
小林 真理子氏「自分らしく生きる大人になるための育ちの視点」
橋口 亜希子氏「発達障害のある子どもの子育てと大人になった今」

13:00~

リレー講演会 午後の部
コメンテーター 小林 真理子氏
本田 秀夫氏「発達障害の子どもの成長を支えるものと大人になった時」
市川 宏伸氏「親として支援者として発達障害の育ちを支えること」

15:20~

シンポジウム

お問合せ

日本発達障害ネットワーク(JDDnet)事務局
E-MAIL:info@jddnet.jp
TEL:03-5733-6855

主催

日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
JDDnetながの

共催

長野県自閉症協会、LD等発達障がい児・者親の会「よつ葉」の会、長野県言語聴覚士会、長野県臨床心理士会、日本臨床発達心理士会長野支部、S.E.N.S(特別支援教育士)の会長野支部会

後援(予定)

長野県、長野県育委員会、安曇野市、安曇野市教育委員会、松本市、松本市教育委員会、塩尻市、塩尻市教育委員会、長野県精神保健福祉士会、 長野県相談支援専門員協会

資格更新ポイント発行について

下記職能団体は今回の人材育成研修会の参加でポイント付与されます。更新ポイントを申請される方は必ず参加申し込みをしてください。受付でお配りしました「受講証明書」が参加証明書となります。手続きなど詳細につきましてはご所属の各職能団体事務局へお問合せください。

  • 一般社団法人 日本作業療法士協会・・・1日で1P、受講証明が必要
  • 一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会・・・第2条Ⅵ領域1より1P
  • 一般社団法人 学校心理士認定運営機構・・・(申請予定)
  • 一般社団法人 日本臨床心理士会・・・1日で2 P
  • 一般社団法人 日本臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会・・・1日でP1.5

託児について

託児ご希望の方は申し込みフォームよりお申し込みください。当日は託児室とは別に、セミナー中もご利用いただける参加者用の控室を準備しております。スタッフは在室しません。就学後のお子様が保護者の責任のもとでご利用できます。障害のあるお子さまの託児についてはお問い合わせください。