放課後等デイサービス木子里(きっこり)テラス

 放課後等デイサービス木子里テラスは、豊かな自然に囲まれた一戸建ての利をフルに活かし、あそびと生活を通して子どもたちの支援をしています。この度、JDDnetの認証をいただくことができました。これまでの私たちの活動をより客観的に検証したい、というのが申請の動機でした。これからも、子どもたちの自立支援を担う放課後等デイサービスとして努力し続けることへの励みとなる良い機会になりました。とても感謝しております。

(株)がくどう舎 取締役専務(木子里テラス管理者兼務)高島明美

top

私たちの理念

(株)がくどう舎は、子どもたちの健やかな成長と幸せを支援する事業を行う社会貢献型株式会社に徹します。子どもたちのためにあらゆる領域の方々と連携・協働していきます。

子どもたちにとって『人との関係を築きながら、安心して自分らしく過ごせる場』になるように、ご家族のみなさんに「きっこりと出会えて良かった」と言っていただけるような身近な療育の場にしていきます。ご家族の願いに寄り添い、独自の活動方針と個別支援計画に基づき子どもたち一人ひとりを大切にしながら社会性を育てる保育を展開していきます。

主な活動報告

みんなの木を探しに行こう!(木育プログラム)

  1. ひのきの間伐体験
  2. 中学生プログラム
  3. 丸太の樹皮むき
  4. ひのき染め
  5. ウッドビーズづくり
  6. 巾着づくり
  1. キーホルダーづくり
  2. ポーチづくり
  3. おはしづくり
  4. みんなの森壁面装飾づくり
  5. ペンダントづくり
  6. ペン立てづくり

しなやかな心と身体をつくる野外活動や自然素材を活かした造形活動を多く取り入れています。今年度は、飯能市の木工房『木楽里』さんにご協力をいただき『みんなの木を探しに行こう!』を企画しました。中学生がのこぎり、小学生がロープ引きを担当しヒノキの間伐を行いました。森の大切さについても学ぶことができました。仲間と協力して切り倒した『みんなの木』への子どもたちの思いは強く、とりくむ姿勢は終始意欲的でした。『みんなの木』は、余すことなく子どもたちの手で素敵な作品に生まれ変わりました。

木子里テラスのおいしい時間(食育プログラム)

木子里テラスでは、日常的なおやつづくりや長期休み中のランチワークショップに加え、さまざまな形で『食』に関わるとりくみをしています。庭の畑は子どもたちと石を拾い耕すことから始め、夏野菜や葉物野菜、根菜を育てています。食への安全衛生に十分配慮し、食材に触れる機会を大切にしています。ご家庭と木子里テラスを結ぶ連絡帳では、「食べられなかったものが食べられるようになりました」「家でもつくりたいと言われたのでレシピを教えて下さい」といった嬉しいご報告を沢山いただいています。ご家庭ではとりくむ機会が少ない野外調理(石窯ピザづくり・キャンプ料理)や丸鶏を使ったローストチキンづくりは子どもたちに大好評でした。ワクワクドキドキ体験を織り交ぜながら楽しくとりくむことで、生活の中で必要になる道具の使い方や見通しをもって行動する力を身につけています。

木子里レディネス(中学生プログラム)

小学生と過ごす通常保育ではリーダー的な役割を果たしている中学生です。このプログラムでは、さらに自由度と難易度をあげ、就労を意識した活動内容を設定しています。参加については、木子里グループを利用し、言葉による指示で安全に行動することができる中学生を対象としています。スタッフは余暇支援以上のねらいをもって、信頼できる仲間として子どもたちと接し、意図的に最小限のサポートをしています。自ら考え、仲間と相談し、協力し合う機会を大切にしています。

通う中学校は違っていても、活動を共にすることで子ども同士の関係も深まりました。3月には1泊で卒業旅行に行くことになりました。十分に話し合いを重ねて、一人ひとりが主体的に参加できる卒業旅行にしようと準備を進めています。

今後の目標

保育を支えるスタッフの研修を体系化し、保育の質を高めていきます。今後は、木子里テラスの活動を通して見える子どもたちの成長を保護者のみなさんと共有できるような保育報告会やご家族同士が気軽に交流できる行事を開催していきたいと考えています。中高生プログラムへの期待も大きく、これまで以上に充実した内容にしていくことが目標です。

事業所概要

事業所名 放課後等デイサービス木子里テラス
所在地 埼玉県所沢市山口5277-2
代表者名 管理者 高島明美
連絡先 TEL:04-2941-3054
FAX:04-2941-3104
ホームページ https://www.kikkori-gakudousya.jp

JDDnetの総評

「木育」という自然を生かしたプログラムを行うなど、環境を活かしたプログラムを行っている。設置者が運営する法人との協働で地域との連携を深めるとともに、行政との連携も重視した体制をとることができている。また、利用者個々に配慮した活動を学校と連携して行っている。